その他の情報

  1. HOME > 
  2. その他の情報

犬の炎症性腸疾患(IBD)について|原因と治療法を解説

2024.11.05

犬の炎症性腸疾患(IBD)について|原因と治療法を解説 犬の炎症性腸疾患(IBD)とは、原因が明確ではない慢性的な消化器症状を引き起こす病気です。この疾患は腸の粘膜に炎症が生じ、下痢や嘔吐、体重減少などの症状を引き起こします。IBDは免疫系の異常が関与していると考えられており、犬の生活の質 【詳細を見る】

犬の肢端舐性皮膚炎(指間炎)について|愛犬が足を舐め続ける

2024.11.05

犬の肢端舐性皮膚炎(指間炎)について|愛犬が足を舐め続ける 肢端舐性皮膚炎(指間炎)は、犬が前足や後足の指の間を過度に舐めることで引き起こされる皮膚炎です。この疾患は犬の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、知識を身につけておくことが重要です。今回は犬の肢端舐性皮膚炎(指間炎)について 【詳細を見る】

暑い季節に特に注意!|犬と猫の中毒とその対応について

2024.09.26

暑い季節に特に注意!|犬と猫の中毒とその対応について 人間にとって安全な食べ物でも、犬や猫には中毒を起こすものがあり、なかには急激に衰弱して命を落としてしまうことがあります。特に暑い季節は食べ物が痛むスピードが早く、人間も動物も食中毒のリスクも高まります。また、動物は人間よりも丈夫だと思っ 【詳細を見る】

繰り返す皮膚トラブル|犬や猫のアトピー性皮膚炎について

2024.09.26

繰り返す皮膚トラブル|犬や猫のアトピー性皮膚炎について アトピー性皮膚炎は若い犬や猫に見られる皮膚病です。この病気を引き起こすと強い痒みが生じます。犬や猫が痒みから舐めたり引っ掻いたりすることで、皮膚炎を引き起こし、細菌や真菌が増殖しやすくなります。その結果、膿皮症やマラセチア性皮膚炎など 【詳細を見る】

犬と猫の腸閉塞について|早期発見・早期治療が重要

2024.08.20

犬と猫の腸閉塞について|早期発見・早期治療が重要 腸閉塞とは、腸の中を通る内容物が物理的に通過できなくなる状態のことです。犬や猫では、異物の誤飲や腫瘍が原因で発生します。内容物がどれだけ通過したのかによって症状の重さは異なりますが、主に下痢や嘔吐、便秘、食欲不振などが見られます。  【詳細を見る】

犬が耳を掻きむしる!|犬の外耳炎について

2024.08.20

犬が耳を掻きむしる!|犬の外耳炎について犬の耳は外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられ、このうち外耳は耳の入り口から鼓膜までの部分を指します。 外耳炎はこの部分に発生する炎症で、耳に痒みや痛みが生じるため、耳を振る、掻くなどの症状が見られます。外耳炎が悪化すると中耳や内耳にも炎症や感染が 【詳細を見る】

暑い季節に増加する犬と猫の消化器疾患に要注意!

2024.07.10

暑い季節に増加する犬と猫の消化器疾患に要注意! 暑い季節は人間だけでなく犬や猫も体調を崩し、さまざまな病気にかかりやすくなります。特にこの時期は熱中症が多く見られることが知られていますが、実は消化器疾患もよく発生します。 今回は暑い季節に増加する犬と猫の消化器疾患について、その理 【詳細を見る】

猫がかゆくて掻きむしる!|猫のノミアレルギー性皮膚炎について

2024.07.10

猫がかゆくて掻きむしる!|猫のノミアレルギー性皮膚炎について 猫のノミアレルギー性皮膚炎は外で生活している猫だけでなく、室内飼育の猫にも見られる病気です。この病気は、ノミに刺された際にノミの唾液が猫の皮膚に侵入することでアレルギー反応が起こり、強いかゆみが生じます。ノミアレルギー性皮膚炎は 【詳細を見る】

犬の洞不全症候群について|中高齢の犬は特に要注意!

2024.06.18

犬の洞不全症候群について|中高齢の犬は特に要注意! 犬の洞不全症候群とは、心臓のペースメーカーの役割をしている洞房結節の機能が低下し、心臓の動きが悪くなることで徐脈や心不全などが起こってしまう病気です。この病気は加齢とともに多く見られる傾向があるため、中高齢の犬では特に注意が必要です。&n 【詳細を見る】

むっちり可愛いは健康の敵!?|ハムスターが太るとかかりやすくなる病気とは?

2024.06.18

むっちり可愛いは健康の敵!?|ハムスターが太るとかかりやすくなる病気とは? まるまると太ったハムスターはおまんじゅうのようでとても愛らしく、またひまわりの種を両手で大事そうに持って食べる姿はずっと見ていたくなるほどかわいらしいですよね。しかし、肥満は様々な病気のリスクを高めることをご存じで 【詳細を見る】

電話にてお問い合わせください。
048-992-2299

おがわ動物病院【画像】

所在地:
埼玉県北葛飾郡松伏町松葉1-6-2
アクセスマップはこちら
TEL :
048-992-2299
FAX :
048-992-2439
診療時間:
午前9:00~12:00
午後4:00~7:30
最終受付【午前11:30/午後19:00】
休診日 :
木曜、祝日、日曜(午後)
診療カレンダーはこちら
診療対象動物:
犬・猫・小鳥・ウサギ

PAGE TOP